はぎそんブログ はてな版

子育て / 読書 / 生き方 / デジモノ etc.

宅急便の通知がLINEで受け取れるようになるらしいがちょっと惜しい

m.k-tai.watch.impress.co.jp

ヤマト運輸がLINEを使ったサービスを開始する。 これに合わせて開設されるヤマト運輸LINE公式アカウントを友だち登録し、ヤマト運輸の会員サービス「クロネコメンバーズ」のクロネコIDを連携することで、公式アカウントのトーク画面で「お届け予定メッセージ」と「ご不在連絡メッセージ」を受け取ることができるようになる。 
 
メッセージを受け取った後に、再配達受付などが可能だがその後、リンクからヤマト運輸の公式ページに飛ばされるので、できることは従来のメールでのサービスとさほど変わらない。
事前準備の割には利便性に欠ける印象だ。
 
 注目なのは以下の今後の展開の部分。
ヤマト運輸では今後、LINEを利用した新たなサービスを提供していく方針。提供内容については検討中だが、LINEのメッセージ機能を利用して伝票の内容を入力し、専用の店頭端末にかざすことで伝票が印刷されるサービスや、LINEで友だち登録をしている相手に、住所を知らなくても荷物を送れるサービスなどを検討しているという。
(via クロネコヤマト、LINEで不在連絡や再配達依頼を可能に - ケータイ Watch)
コンビニで荷物を送る際に伝票を書くのは煩わしいので、これが事前に準備できるのはありがたい。今後の展開に期待だね。
 
法人で利用されつつあるLINEの公式アカウントだが、 LINE@ を使えば個人で開設することもできる。 
登録に料金はかからないが、アカウントを任意の文字列に変更したい場合は有料となる。 
 
これを使えば個人のアカウントを知られることなく不特定多数の人とメッセージのやり取りができるようになるので、自営業や個人事業主にはオススメのサービスだ。 
 
LINEが着々と生活のインフラになりつつあるね。
 

はてなブログアプリの機能に満足できない人はTextwellがオススメ

iPhoneはてなブログアプリでブログを更新する人は、アプリの機能が足りなくて結局パソコンで仕上げるといった経験があるのではないか? 
わたしもそのうちのひとりだったのだが、なんとかブログ更新をiPhoneだけで完成できないものか調べてみた。 

モブログするならツールが必須

以前にはこんなテクニックを紹介したのだが、これはとても愚かな方法だということが判明。 モブログをするには専用ツールを揃えるのが近道だ。ちなみスマホでブログを更新する作業をモブログというらしい。 

参考になったエントリ  
ここでは様々なツールを駆使しているが、わたしがやりたいことは、Textwellとはてなブログアプリを使えば実現できるようだ。 
Textwell

Textwell

  • Sociomedia
  • 仕事効率化
  • ¥370
Textwellとは一見シンプルなテキストエディタ。しかし、さまざまな編集機能がある。それらの機能はJavaScriptで実装されており、ユーザ自身もあとから追加できるようになっている素晴らしい仕様。 

ブログ記事作成ならTextwellで出来ないことはなさそうだ。 このツールで作成した文章は同志が作ったプラグインで、はてなブログアプリへ転送できる。 

ちなみにわたしがiPhone上でいちばんやりたいと思っていたことはこちら。 
  • カエレバのリンクを貼る
  • 外部リンクのブログカードを貼る
  • 過去記事のブログカードを貼る 
これらがあれば大体の記事はiPhoneで完結できる。 

ちなみに何のこと言ってるの?という人たちのために説明。 

カエレバのリンク

外部リンクのブログカード
 
過去記事のブログカード http://goleiro.hatenablog.com/entry/2016/01/12/091816 

エントリ更新までの流れ

「Textwell」と「はてなブログアプリ」を使って記事を作る流れはまとめると以下になる。
 
1.Textwellのパート 
2.はてなブログのパート 
  • 見出しをつける 
  • 文字色をつける 
  • 画像を貼り付ける 
  • リストを作る 
ポイントははてなブログアプリでできる事はそちらでやったほうが良いということ。Textwellで色々やってしまうと文章がタグだらけになってしまって見にくいので。 

ちなみにこのエントリもこちらの方法で作ってみた。

モブログは意外といけそうだ♪